住まいと暮らし、相続に特化したFP会社  1級建築士事務所併設

八窓席

 金地院崇伝の南禅寺金地院にある八窓席は、小堀遠州の代表作です。

 現在は特別拝観の予約をすることで、見学することができます。

八窓席は、三畳台目の茶室です。窓がたくさん設けられていることから、八窓席という名がついたそうです。実際の開口部の数は、連子窓が3箇所と点前座の背後にある下地窓、墨蹟窓と袖壁の窓を加えても6つとなり、8つの窓はありません。

躙口は縁から入るようになっています。さらに通常躙口は、隅柱にそって設けられていますが、小堀遠州は中央寄りへ設けることを好んでいました。躙口を開けると、畳縁が中央にあり、右に進めば床の間正面の貴人席となり、左に進めば下座になります。天井も床の間正面は平天井で、下座は掛込み天井となっています。

利休の創りだした、茶室の中のすべての人は平等という考えから、武家が好む茶室の作りを感じられます。

戦国の世に活躍した利休の時代は、茶室は軍事戦略の場、密談の場として使われていました。話が外へもれないよう、窓は茶を点てるのに最低限必要な分だけという考えも合ったかもしれません。

一方、小堀遠州が活躍した時代は、江戸に入り天下泰平の穏やかな時代となったからこそ、明るい窓の多い茶室ができたのではと考えます。

 

八窓席は、13畳の書院部屋と貴人口でつながっており、茶道口は6畳と水屋につながっている。13畳の部屋と6畳の部屋は8畳の部屋でつながっています。

 

八窓席の床の間は少し浅く造られ、その分6畳の部屋(勝手の間)側から、小さな床の間と天袋・地袋・違い棚が設けられ、空間の工夫がされています。